「和婚」、つまり、日本の結婚式の歴史は、「古事記」や「日本書紀」などの書物に登場するほど古く、平安時代から江戸時代そして現代まで様々な逸話が残されています。
平安時代には、男性が女性の元へ通う「通い婚」という風習があり、女性の元へ通いつめた三日目に、お披露目の宴が催され、現代の披露宴に似たものが生まれたとされています。宮廷では十二単などの衣裳を御召しになりましたが、色のあるものが主流のこの頃、民間では現代の黒引き袖などに似た振袖の引き姿の着物に白い色が尊ばれました。
室町の頃、武家の良家などで、礼作法着衣として引き着物の上に白打掛が着用されるようになり、これが現在の白無垢の原点となります。
江戸時代、民間においての挙式スタイルは現在で言うところの「人前式」で、親類とご近所の方々を自宅へお招きして皆様の前で結婚を誓いました。そしてお祝いの言葉をいただくことから「祝言」といわれはじめたそうです。
時代劇などで目にする、お膳を前に盃を交わす新郎新婦は、この人前式のスタイルです。挙式後、そのまま住居にて、主が膳のおもてなしをしたり、ご親族や知人が舞を披露するなどして披露宴を行いました。
当時、正装としてではなく、刺繍の入った打掛などの派手な衣裳が着用されるようになり、武家の家柄などで立派な打掛を花嫁道具として用いたことから、花嫁衣裳をお披露目の為に着替える、お色直しの風習が生まれます。
現代で多く見られる神前による挙式がスタイル化されたのは明治維新後。西洋化の流れの中で、日本人らしくという気運が高まり、とりおこなわれるようになりました。
きっかけは明治33年の大正天皇の御成婚によるもので、翌年には皇室の婚儀を参考に現在の東京大神宮が創設され、神前式が一般の人々に普及していきました。